はじめに|「仕事を失ったら人生終了」と思い込んでいた
「この仕事を失ったら生活できなくなる」「解雇されたら人生が詰む」──そんな不安を抱えていた時期がありました。
私は、迷惑をかけないように、評価を下げないようにと、無理して働き続けていました。
気づけば体も心も限界に近づき、毎日がつらく感じられるようになっていたのです。
でも今では、「いざとなれば、日本には生きていける仕組みがある」と思えるようになり、少しずつ心が軽くなりました。
この気づきが、私にとって大きな転機になったのです。
日本には「生活を守る」制度が意外とある
いざという時、頼れる制度がないと思い込んでいた私ですが、実際に調べてみると、日本には多くの支援制度が存在することを知りました。
生活を支える代表的な制度
- 失業保険: 会社都合ならすぐに支給。自己都合でも一定期間の後に受給可能。
- 生活保護: 資産・収入の条件はあるものの、生活費・家賃・医療費などが補助される。
- 住居確保給付金: 離職時に家賃相当額が一定期間支援される。
- 職業訓練・就労支援: 給付金を受けながら無料で学び直すことが可能。
これらの制度は「甘え」や「恥」と思われがちですが、本来は困ったときに使うためにある仕組みです。
私も、親から「生活保護だけは恥ずかしいからやめてほしい」と言われてきました。
でも今振り返れば、自分の心と身体を壊してまで働き続けることの方が、よほど辛いことだったと感じます。
制度を知ったことで、「生きていける」という安心感が生まれた
制度の存在を知ることで、「どうにもならなくなったら助けを求められる」と思えるようになりました。
それだけで、焦りや恐怖が和らぎ、選択肢が広がったのです。
- 失敗してもやり直せる
- 評価が下がっても、生きていける
- しばらく休んでも、戻れる場所がある
「逃げても生きられる」と思えたことが、私にとっての安心基地になりました。
過去の思い込みに気づいたことも、大きな一歩
制度の存在に気づいたことで、今までの自分が「何をそんなに恐れていたのか」も見えてきました。
本当は「評価されなくなること」「迷惑をかけること」を過剰に怖れていたのだと思います。
生活が破綻することではなく、「役に立てなかったらどうしよう」という思いに縛られていたのです。
でも、どんなに努力しても、すべての人に認められることはありません。
自分の出来ることと相手の出来ることで線引きをする必要があります。
「嫌われる勇気」で学んだ他人との境界線|人にどう思われるかで疲れていた私がラクになれた話
関連記事それなら、まずは「生きている自分」を守ることを最優先してよいのではないでしょうか。
おわりに|逃げ道があると、心が少し前を向く
「仕事を失ったら生活できない」「もうやり直せない」と思い詰めてしまう前に、ぜひ一度、日本にある制度について調べてみてください。
逃げてもいい、頼ってもいい。
それを知っているだけで、気持ちは確実に軽くなります。
逃げるは恥だが役に立つ
この言葉は、逃げることの価値を示しています。
追い詰められてしまう前に、立ち止まって「別の道」や「助けてくれる仕組み」に目を向けてみてください。
焦らず、無理せず、あなたのペースで。
私は制度の存在を知ってから、自分の心を守る行動を取れるようになりました。
それは、生きる上でとても大きな一歩だったと思います。
あなたも今の不安を言語化してみませんか?コメントでシェアしていただけたら嬉しいです。
コメント