仕事や日常がうまく回らない、判断力が鈍っている気がする。
そんなとき、最初に見直すべきは「睡眠」です。
脳が疲れている状態では、正しい判断も、集中も、冷静さも保てません。
私はかつて、睡眠を軽視したことで心身ともに壊れかけた経験があります。そこから立ち直れたのは、「しっかり眠る」という当たり前の習慣を取り戻したからでした。
この記事では、その経験と、具体的に試して効果のあった「小さな行動」についてご紹介します。
睡眠を削った結果、何が起きたか
忙しいときは平均4時間、そうでない日もゲームのせいで6時間しか眠れない。
そんな生活を続けていました。
当然のように集中力は落ち、上司から「話を聞け」「分からなければ質問しろ」と叱られる日々。
今思えば、完全に脳が疲弊して、正しく機能しなくなっていたのだと思います。
科学的にも、慢性的な睡眠不足は以下のような脳の機能低下を引き起こします:
- 自分のパフォーマンス低下にすら気づけない
- 注意力・作業記憶・判断力の低下
- 認知の柔軟性の欠如
睡眠不足は、注意力、作業記憶、意思決定、認知的柔軟性など、脳の高次機能を著しく低下させることが示されています。特に、慢性的な睡眠負債は、自己認識能力を損ない、パフォーマンス低下に気づけなくなるリスクがあります。(Durmer, J.S. & Dinges, D.F., 2005. Neurocognitive consequences of sleep deprivation. Seminars in Neurology)
睡眠を意識して変えたこと
手帳術や仕事術では改善しなかった私は、まず7時間以上眠ること、自然に目が覚めるまで寝ることを目標に設定しました。
そのために始めたのが、「寝る1時間前にタイマーを鳴らす」という小さな習慣。
これだけでゲームを切り上げるきっかけができ、眠りに意識を向けやすくなりました。
どうしてもゲームなどをやめられない人は、習慣を捨てる努力を意識的にしてみてください。
寝不足だと状況はずっと変わりません。
睡眠を変えて気づいたこと
しっかり眠るようになってから、明らかに注意される回数が減りました。
そして、自分でも驚くほど頭がクリアに。
ミスも減り、仕事に対する過剰な不安も和らいでいきました。
立ち直りの第一歩は、間違いなく「脳を休ませたこと」だったと確信しています。
ただし、実感できるのは睡眠習慣を続けて3ヶ月後です。諦めずに続けることが大事です。
まずは「眠る」ことから変えてみよう
脳が疲れているとき、どんなに効率化しても成果は出ません。
むしろ、間違った判断やミスを招くだけです。
まずは、脳を休ませてあげましょう。
何時間寝れば良いかは個人差がありますが、自然に目覚めたあと、問題なく1日過ごせる睡眠時間を確保することが大切です。
小さな習慣の見直しが、大きな回復のきっかけになります。
今日から、あなたの脳を守る「眠り」を見直してみませんか?
コメント