目次
はじめに
パソコン作業が長時間に及ぶ人にとって、手や指の負担は深刻な問題です。
特にタイピングによる腱鞘炎は、一度発症すると長引きやすく、日常生活にも支障が出ます。
頑張りすぎたのも原因ですが、私も一度腱鞘炎になって、苦しんだ経験があります。
その予防策として注目したいのが、「打鍵荷重の軽さ」に着目したキーボード選びです。今回は、手の負担を減らすためのキーボード選びのポイントと、おすすめモデルを紹介します。
1. 腱鞘炎を防ぐには「軽さ」が重要
キーボードを選ぶ際、打ち心地やデザインも大切ですが、最も重要なのは指への負担を減らすことです。打鍵荷重が軽いキーボードほど、少ない力でキー入力が可能になり、腱鞘炎のリスクを下げられます。
2. 理想の荷重は25g〜30g
一般的なキーボードの打鍵荷重は45g前後が多い中、25g〜30g程度の軽量モデルを選ぶと指の疲労感がかなり軽減されます。現在入手しやすいのは30g荷重のモデルが主流です。
3. 配列の違いにも注意
キーボードには「日本語配列(JIS)」と「英語配列(US)」があります。キーの数や配置、Enterキーの形状などが異なるため、自分の用途や慣れに合わせて選ぶのがポイントです。
4. おすすめモデル:REALFORCE R3(30g荷重)
💚 REALFORCE R3 キーボード ハイブリッド(30g荷重)
- 静電容量無接点方式で、耐久性と打鍵感の軽さを両立
- 有線・無線対応(Bluetooth / USB)
- 長時間作業でも疲れにくく、快適さが段違い
まとめ
指の負担を減らしたい、腱鞘炎を予防したいなら、「荷重の軽さ」重視のキーボード選びをしてみましょう。REALFORCE R3の30gモデルは、高価格ながら確実に身体の負担を軽減してくれる1台です。
コメント