夢の見つけ方は「やりたくない」から始まる。夢をかなえるゾウ0に学ぶ天職探し

「やりたい仕事がわからない」 「夢って言われてもピンとこない」

そんな人に向けて、今回は『夢をかなえるゾウ0』から学んだ、天職探しのヒントを紹介します。

やりたくないこと、から始めていい

「やりたくないことをやりたいに変換すると、心が前向きになる」

この言葉を見て、思わず手が止まりました。 夢を探そうとすると、「好きなことを書き出す」と言われがちですが、それが難しい人にとってはつらい作業。

でも、逆から考えていい。 たとえば──

  • 「時間に追われて働きたくない」→「自分でスケジュールを決めたい」
  • 「言われたことだけやるのが嫌」→「自分の裁量で仕事を設計したい」

「やりたくない」を丁寧に変換していくと、“やりたい”のかけらが見えてきます。

実体験から見えたこと

私自身も、「夢がない」「やりたいことがわからない」と悩んできた一人です。

  • 他人に合わせるのが好きではない。言い換えると、個人での活動が好き。
  • 意味のないことはしたくない。言い換えると、納得のできることならやれる。
  • 煩いところでは働きたくない。言い換えると、静かなところで働きたい。
  • 大勢の人の前で話したくない。言い換えると、少人数で話したい。
  • 人を不幸にしたくない。誰かに感謝されるようなことをしたい。

こういった自分の傾向を素直に認めることで、「向いている働き方」が少しずつ見えてきました。

「わからない」を楽しめるか?

「最高の楽しいには、わからないが必ず含まれている」

このフレーズにも、ハッとさせられました。 たしかに、見慣れた漫画やゲームより、先が読めないものに人はワクワクする。 人生も、夢も、先が見えないから面白いのかもしれません。

もし今の仕事が「つまらない」と感じているなら、それはすでに「わかりすぎている」からかもしれません。

わかることを増やし続けた先に天職は見つかる

わかっている内容を行なっている間はストレスは低いです。ただし、変化はありません。 わからない内容に飛び出すことはストレスがかかります。しかし、このストレスも時間が経てば慣れてきて、やがて「わかったこと」になります。

この繰り返しを行なっていけば、自分にとっての天職に出会う確率は少しずつ高まっていきます。 低ストレスの既知の経験だけで止まってしまうと、新しい可能性には出会えません。 だからこそ、小さな「わからない」にも挑戦していくことが大切なのです。

好きを理解し、新しい出会いに飛び込もう

夢とは、「これをやれば人生バッチリ!」という確定解ではなく、 自分の「好き」とワクワクを手がかりにした探索の旅。

  • やりたくないことを書き出す
  • それを変換して「やりたい」の種を見つける
  • まだ知らない人やモノ、経験に触れてみる

この繰り返しの中で、ふと「あ、これかも」と感じる瞬間が訪れるのだと思います。

夢は「自分を知ること」から始まる

「夢を見つけること」って、才能や特別なチャンスの話じゃなく、 「自分を知ること」から始まるんだと気づきました。

やりたくないことを言語化して、 それを裏返して「やりたいこと」のヒントにしていく。 そのプロセスこそが、天職探しの第一歩になるのだと思います。

正直に言えば、私はまだ夢を見つけられていません。 でも、自分を少しずつ深掘りしていく日々は、どこか充実しています。

このまま試行錯誤を重ねて、 いつか「誰かに貢献できる仕事」に出会えたら嬉しいなと思います。 感謝されながら、楽しく、ちゃんと稼いで生きていく。 そんな未来を信じて、今日も少しずつ前に進んでいます。

今まで紹介した内容以外にも、『夢をかなえるゾウ0』には夢を見つけるためのヒントがたくさん詰まっています。 もし今の暮らしや働き方に違和感があるなら、ぜひ静かな場所でページをめくりながら、自分自身と向き合う時間を持ってみてください。

      コメント

      コメントする

      目次