長時間の在宅作業において、体と集中力に影響を与えるのが「椅子の選び方」です。
一脚で完璧を目指すのではなく、“前向き用”と“後ろ向き用”に用途を分けて椅子を考えると、作業も休息も格段に効率化できます。
この記事では、私が5年以上使い続けて感じた実感をもとに、「用途別に椅子をどう使い分けるか」「おすすめモデルは何か」を紹介します。
椅子は体に最も長く触れる家具
人生は長い。だから、体が長時間触れる道具には投資すべきです。
特に自宅でのデスクワークが日常化した今、腰・首・肩を守る椅子選びは重要です。
「椅子ひとつで、仕事のパフォーマンスと体調が変わる」──これは決して大げさな話ではありません。
椅子にも「前向き用」と「後ろ向き用」がある
前傾姿勢が向いている作業
- 集中力を求められる場面(執筆、プログラミング、手作業)
- 手元を見て作業するシーン(ペンタブ、タイピング)
→ 前傾サポート、腰のランバーサポートが重要
後傾姿勢が向いている作業
- 長時間ディスプレイを見る(編集、調査、企画)
- リラックス、仮眠、オーディオブック視聴、構想
- 昼休みや作業後の脱力モード
→ リクライニング、ヘッドレスト、オットマンが快適性に直結
どちらを重視すべきか?
あなたの用途 | 向いている椅子の条件 |
---|---|
執筆・ペンタブなど集中作業が多い | 前傾チルト・腰部サポートがある椅子 |
長時間作業でリラックスも重視したい | リクライニング・ヘッドレスト付きの椅子 |
読書や動画視聴、休憩中心 | 後傾・オットマン付きの椅子 |
昇降デスクを使っている | 前傾・後傾どちらも切り替えられる椅子 |
私の使用歴とリアルな感想
エルゴヒューマンプロ(5年間使用)
- 姿勢保持力が非常に高く、後傾での集中作業に最適
- ランバーサポートの反発が効いており、腰が楽
- ヘッドレストも調整可能で、首・肩の緊張をほぐしやすい
オカムラ コンテッサ セコンダ(3年間使用)
- フレームがしなやかで、自然と姿勢が整う感覚
- 座るたびに「この椅子、美しいな」と思える上質な設計
- 長時間でも軽やかに作業が続けられる安定感と疲れにくさ
おすすめの椅子3選
1. エルゴヒューマンプロ2(後傾重視+前傾対応)
長時間座っても疲れにくい後傾リクライニング重視の高性能モデル。加えて、新たに搭載された前傾チルト機能で、集中作業にも柔軟に対応。ヘッドレスト・アーム・ランバーサポートすべてが調整可能で、自分の姿勢に合わせた万能チェアに仕上がっています。
2. エルゴヒューマンプロ2(オットマン付き)
足を伸ばしてくつろぎたい人におすすめの「作業&休憩両立モデル」です。
基本性能は上記と同様で、加えて内蔵型のオットマンが格納されており、必要なときに引き出してリラックスできます。デスクワークの合間に脚を伸ばして休むことができ、1台で仕事とリカバリーを切り替えたい人に最適です。※オットマンを出し入れするには、デスク下にある程度のスペースが必要です。
昇降机との相性は抜群。
3. オカムラ コンテッサ セコンダ
「美しさ」と「快適性」を両立させたい人におすすめのハイエンドモデルです。
オプションでヘッドレストやオットマンのない構成を選べるため、インテリアとの調和を重視する方にもぴったり。背もたれのしなやかさとメッシュ素材の心地よいサポート感により、自然に背筋が伸び、ストレートな姿勢をキープしやすい設計です。空間に圧迫感を与えず、すっきりとしたデザイン性も魅力のひとつです。
椅子は姿勢の道具であり気分の切り替えスイッチ
椅子選びに正解はありません。
でも、「何をするときに、どんな姿勢を取りたいのか」を意識すると、目的に合った椅子が見えてきます。
- 集中用 → 前傾・サポート重視
- 回復用 → 後傾・リラックス重視
- 両立したい → 切り替え可能なハイブリッドチェア
いい椅子は確かに高価ですが、毎日何時間も触れるものだからこそ、長期的には“自己投資”として最もコスパがいいとも言えます。
なお、高機能チェアを購入する前に、一度ショールームや家具店で試座してみることを強くおすすめします。座り心地を確かめたうえで、Amazonなどでお得に購入するのがベストです。
コメント