他人に振り回されない考え方のヒント

「嫌われたくない」「怒らせたくない」「ちゃんとしていると思われたい」
──そんなふうに他人の気持ちばかり気にして、疲れてしまっていませんか?

私自身、人からどう思われるかに縛られ続け、動けなくなっていた時期がありました。
でも、『嫌われる勇気』という本に出会い、「他人の感情はその人の課題」と知ったことで、少しずつ自分を取り戻せるようになったのです。

この記事では、私の体験をもとに、「人に振り回されないための考え方」と「その実践方法」をご紹介します。

目次

人に気を使いすぎて疲れていた私

高校時代、学園祭の準備中に「何か手伝えることありますか?」と声をかけたら、
返ってきた言葉はまさかの「何もせずにじっとしていてください。」

この一言で「自分が動くと迷惑になるかもしれない」と思うようになり、消極的になりました。

頭では「どう動くのが正解か?」を考え続けているのに、答えが出ない。
結局何もできず、でも心だけがどんどん疲れていく──そんな日々が続いていたのです。

『嫌われる勇気』との出会い

そんなときに出会ったのが、アドラー心理学をもとにした『嫌われる勇気』でした。
特に私の心に響いたのはこの言葉:

「その選択をするかどうかは、その人の課題である。」

つまり、どんなに丁寧に接しても、相手がどう感じるか・どう反応するかは「自分の問題ではない」という考え方です。

「自分の責任」と「相手の感情」を切り分ける視点を持てたことで、心の重荷がスッと軽くなりました。

境界線を引くことで、心が軽くなった

それ以来、「これは自分の課題?それとも相手の課題?」と問いかけるようになりました。

  • 相手が怒るかどうかは、相手の自由
  • 失敗したら反省するけど、過剰に責めない
  • 謝る前に、一度自分の感情を観察する

こんなふうに、他人との境界線を意識することが、私にとって心のバリアのような役割を果たしています。

私なりの新しい人との関わり方

  • 得意なことは素直に引き受ける
  • 改善のアイデアは“提案”として伝える
  • 苦手なことは「苦手」と伝え、助けを求める

こうして、無理に完璧を目指すのではなく、「自分にできることを積み上げる」関わり方へと切り替えました。

境界線は、自分を守るやさしさ

人にどう思われるかで疲れてしまうのは、あなたが真面目で、相手を思いやる人だからです。

でも、どんなに丁寧に接しても、相手が怒ったり嫌ったりすることはあります。
それは、あなたの責任ではありません。

  • あなたにできることを丁寧に行う
  • 失敗したら次に活かす
  • 相手の問題は、相手に返す

この“心の境界線”を持つことで、少しずつ心が軽くなり、生きやすくなるはずです。

私はこの考え方に出会って、本当に心がラクになりました。

      コメント

      コメントする

      目次