仕事や人間関係に疲れてしまって、もう何もしたくない…。
そんなとき、まず立ち返りたいのが「生活の土台」。
このページでは、心と体を無理なく回復させていくための習慣づくりを、「睡眠」「食事」「運動」「思考」の4つの視点からまとめています。
睡眠「疲れた脳と体を回復させる夜時間の見直し」
睡眠は心身回復で最重要です。寝具・照明・ルーティンなど、まず取り組みやすいものから変えてみました。
睡眠の質は健康や思考にも直結するので、生活改善の上でこのテーマをまず最初に見直しましょう。
あわせて読みたい

湯船に浸かるだけで疲労回復!忙しい人の回復入浴法3ステップ まずは10分だけでもいいので、入浴剤を入れた湯船に肩まで浸かる習慣を取り入れて、睡眠の質の向上やリラック効果を体感してみてください。
食事「エネルギーバランスや作成の工夫」
食べているのに疲れる人は、栄養バランスや食事の質が崩れていることも。
「PFCバランス」を意識して、体が軽くなった実感があります。
何でも食べれば良い話でもないですし、作成時間を無限にかけられません。食べ物や作り方・片付け方を工夫していきましょう。
あわせて読みたい

一人暮らしに食洗機って意味ある?水道分岐&ラックで快適なキッチンにする工夫 一人暮らしでも食洗機を導入して大正解!ただし、設置スペースや給水方式で快適さは激変。実体験から「本当におすすめな人」「後悔しない選び方」をまとめました。
運動「気力がない日でもできる体の整え方」
ジムに通えなくても、1日5分の軽い運動だけで体が少しずつ変わります。運動が精神にも効く実感があります。晴れた日に散歩するやラジオ体操だけでもよいのでやってみましょう。
思考「疲れやすい考え方を手放すマインドセット」
人間は器用な生き物なので、考えなくてもよいことを考えて疲れることができます。
「我慢しなきゃ」「悪いのは私だ!」「解雇されたら生きていけない!」
そんな思い込みが疲れを溜めます。
少しずつ思考のクセを緩めることで、心がラクになります。
自分のことを責めずに、大切にしてあげてくださいね。
あわせて読みたい

原因を考えるのはもうやめた。未来を変えるための考え方 過去の原因ばかりを考えて動けなくなっていませんか?この記事では、アドラー心理学から学んだ「これからどうするか」という視点をもとに、行動につながる考え方をお伝えします。
生活改善は、いまできる小さな一歩から
全部を一度に変えなくても大丈夫。できそうなことを、できそうなタイミングで少しずつ。
生活が少し整えば、次の一歩「副業に挑戦してみる」「自分の働き方を見直す」気持ちの余裕も生まれてきます。
自分の得意なことで周りの人が感謝してくれたらよいなぁ、それで成長しながらお金もらえたらもう最高だろうなと考え始めたら、次のステップにいきましょう。
▶ 次のステップ → 副業挑戦記カテゴリを見る
コメント