肩こり知らずの作業環境へ。電動昇降デスクで実感した体の変化

長時間のPC作業で、肩がこる・姿勢が崩れる・気が散る──
そんな悩みがあるなら、電動昇降デスクの導入が一番の解決策になるかもしれません。

私もかつては「そこまで必要?」「高くない?」と半信半疑でした。
でも、実際に使ってみると:

  • 肩の負担が劇的に軽減
  • 姿勢が整い、集中力が持続
  • 気分に合わせて立ち作業・座り作業を切り替えられる

作業がラクになり、QOLが明らかに変わりました。

この記事では、私が実際に使っている昇降デスクの紹介や、導入前後で感じた体の変化についてお伝えします。

目次

導入のきっかけ

「肩が痛いなら、肘が置ける高さに机を合わせたほうがいいよ」
──これは職場の上司の一言でした。

それまで私は、キーボードを打つときに肘を浮かせたまま前かがみで作業していたため、肩こりが慢性化していました。

「肘の位置と机の高さが合っていない」──
そこに気づいたことが、昇降デスク導入の出発点でした。

私が選んだのはこれ

  • 幅120cmの一枚天板で、ゆったり作業ができる
  • 2モーターで静音&スムーズな昇降
  • 高さをミリ単位で調整できる
  • 価格も電動デスクの中では比較的手頃

Amazonで見つけたこのデスクは、評判も良く、価格も電動タイプの中では手頃。

床の傷を避けるためのマット

使ってみてわかった3つの効果

1. 肩への負担が激減

デスクの高さを「肘がちょうど乗る高さ」にすると、肩に余計な力が入らず自然にリラックス。

  • 腕の重みを机に預ける
  • キーボードは奥側に配置
  • 結果、長時間でも肩がラク

肩こりが減っただけで、作業そのものに余裕が出るようになりました。

モニター下に奥まって配置されたキーボードに片腕を乗せてタイピングしている様子のイラスト
キーボードを机の奥に配置し、腕の重さを天板に預けることで肩の緊張を軽減。文章入力やプログラミング作業がぐっと楽になります。

2. 立ち作業で気分が切り替わる

集中力が切れたときや眠気が来たときに、デスクを上げて立つだけで背筋が伸びる。「立つ=姿勢リセット」の効果があり、脳がリフレッシュされる感覚があります。

3. 高さを変えるだけで「作業モード」が切り替わる

  • 文章作成 → 少し高め
  • 読書・動画視聴 → 低めでリラックス
  • 打ち合わせ・メモ取り → 立ち作業

机の高さを変えることで、自然に気分が切り替わるようになります。

昇降デスクにすると、椅子の役割も変わる

「立ち作業メインにすれば、椅子はいらないのでは?」と思うかもしれません。
実際、1日中スタンディングで過ごす日もあります。

ただし長時間座るなら、やはり良い椅子のサポート力は不可欠。

  • オットマン付きで休憩時にリラックス
    → 昇降デスクとセットで考えるとベストです。
  • ヘッドレストありで首への負担軽減

毎日の姿勢は、「机で決まる」

電動昇降デスクは決して安くはありません。
でも、1日何時間も使う作業環境の中心だからこそ、「姿勢を守る道具」としての価値は非常に大きいと感じました。

  • 肩こり・集中力低下に悩む人
  • ノートPC作業が中心の在宅ワーカー
  • 立ち作業や気分の切り替えをしたい人

そんな方にこそ、電動昇降デスクは本気でおすすめです。

モニターアームやデュアルディスプレイとの相性も抜群で、
まさに「自分のための作業空間」をつくるための土台になります。

      コメント

      コメントする

      目次