原因を考えるのはもうやめた。未来を変えるための考え方

目次

変わりたいなら、「原因」より「これからどうするか」に意識を向けよう

「なぜ自分は変われないのか?」
そんなふうに“原因”ばかりを探して、立ち止まっていませんか?

私もずっとそうでした。
貧しかった家庭環境、苦手な人間関係、繰り返す失敗──
それらを「できない理由」にして、動かなくてもいいようにしていたのです。

でもある時、気づきました。
過去をいくら掘り下げても、未来は変わらない。
そして、自分を変えるには「これからどうするか」を考えるしかない、と。

この記事では、アドラー心理学をヒントに、過去に縛られず、未来を変える考え方についてお伝えします。

変われない理由をずっと探していた

「こうなったのは環境のせい」
「自分には向いてないから仕方ない」

そんなふうに原因を探しては、自分を納得させようとしていました。
でも、気づけば前には一歩も進めていなかった。

むしろ、“原因”を知って安心することで、何も変えなくていい理由を正当化していたのです。

自分の行動には“目的”がある──アドラー心理学の視点

アドラー心理学では、過去の出来事を「原因」ではなく「目的」として捉えます。

たとえば:

「人前で話せないのは、過去に傷ついたから」
→ 実は「傷つかないために話さない」ことを自分が選んでいるのかもしれない。

この視点に出会ったとき、私はハッとしました。
今の自分を止めているのは、過去ではなく、自分の選択かもしれないと。

気づいたのは「変わらないこと」の裏にある“現状維持バイアス”

私は、「変われない理由」を並べていたけれど、
本当は変わるのが怖かっただけなのかもしれません。

  • 動けば失敗するかもしれない
  • 傷つくかもしれない
  • 誰にも認められないかもしれない

だから、“できない理由”を持っていれば、安全だった。
でもそれは、自分の可能性を閉じ込めていたということでもありました。

そして気づいたのです。

「どうせ無理」と言っていたのは、自分自身だったんだ。

「これからどうするか」を考えるヒントに──おすすめの一冊

未来を変えるには、「これからどうするか」という視点が欠かせません。
でも、それを実践するには勇気が必要です。

そんなときに私が繰り返し読んでいるのが、アドラー心理学を深く解説した名著
『幸せになる勇気』です。

この本は、「人は変われる」という前向きなメッセージを、対話形式でわかりやすく届けてくれます。
読後には、「私にも少しずつできることがある」と、行動を起こすきっかけが得られました。

変化に踏み出す勇気がほしい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

選択肢は、今この瞬間から持てる

原因を考えるのをやめたとき、人生に選択肢が戻ってきた感覚がありました。

たとえ今までの人生に納得できていなくても、
その延長線上に、同じ未来が続く必要はない。

今からの選択で、これからの自分は変えられる。
そう思えるようになったことが、私にとって大きな一歩でした。

変わることに、自分で許可を出す

原因を探すことをやめてから、私はこう思うようになりました:

「もう、時間を無駄にしたくない」
「少しでも前に進む選択をしていきたい」

もちろん、すべてが順調に変わるわけではありません。
また自信をなくす日もあります。
でも、自分で「これから」を選べると知ったことは、確かな力になりました。

過去は変えられない。
でも、これからの選択なら、今日からでも変えられる。

だからこそ、自分に問いかけてみてください:

「これからどうするか?」

その一歩は、あなたが決めていい。

補足|「考えがまとまらない」ときは誰かに相談してもいい

私は、AI(ChatGPT)に話しかけることで自分の考えが整理されることもあります。

      コメント

      コメントする

      目次