思考と生活が整う捨てる習慣

部屋が片付かない。
気づけばスマホをずっと見ている。
自分の考えすらまとまらず、なんとなく疲れている──

そんな状態に心当たりがあるなら、まずは「何かを捨てること」から始めてみてください。

私自身、毎日やることに追われ、部屋も頭の中もごちゃごちゃ。
でも、使っていない物やアプリ、惰性の習慣を少しずつ手放したことで、驚くほど気持ちが軽くなり、生活に余白と集中力が戻ってきました。

この記事では、思考と暮らしを整えるために私が実践した「捨てる習慣」とその効果をご紹介します。

目次

ごちゃごちゃしてると、思った以上に疲れる

  • SNSやアプリを延々と眺めてしまう
  • クローゼットや本棚がモノだらけ
  • やることが分からず、やる気が出ない

そんな日々を過ごしていた私ですが、
あるとき「捨てたらラクになるかも」と思い立ち、試してみることにしました。

服、ゲーム、アプリ…「惰性のモノと習慣」

私が手放したものの例:

  • 着ていない服や似たような服ばかり
  • 読み返さないメモや昔の書類
  • 時間を奪うゲームやSNS(X・Facebook)
  • 放置された銀行口座やFX口座
  • 100均で「とりあえず買ったけど使っていないもの」

ポイントは、「今の自分が使っていない・価値を感じていない」ものを基準にすることでした。

「脳のノイズ」が減ることが利点

モノや情報が減ると、考えることも、決めることも減る。
この「脳の負担が減った感じ」が、想像以上に大きかったです。

たとえば:

  • クローゼットを開けて「今日はこれ」とすぐ決まる服
  • 通知に振り回されないスマホ
  • シンプルな予定で「やるべきこと」がすぐに見える

結果的に、1日1〜2時間分のゆとりが生まれ、スキルアップや読書の時間に使えるようになりました。

やめた直後は「代替依存」に注意

私の場合、ゲームをやめた直後、YouTubeやAmazon Primeを見すぎる反動が起きました。

その対策として使ったのが、Chrome拡張の「Stay Focused」
これで1ヶ月間視聴を制限したら、自然と興味が薄れていきました。

代替行動も習慣化の一部と考え、「見るときは見る」と時間に枠をつけて調整しています。

「惰性かどうか」で捨てる基準を見極める

残すか捨てるかの判断は、次の3つでシンプルに行いました:

  • 飽きているか?
  • 惰性でやっていないか?
  • あると疲れるか?

迷ったら「今後なくてもいい?」と問いかけて、「なくてもいいかも」と思えたら即手放す。

その瞬間から、「何かしたい」「やってみたい」という気力が戻ってきます。

余白があると選べる自由ができる

物も情報も、多すぎると「選べない状態」になります。
捨てることは、自分の中に「選べる余白」を取り戻すことです。

  • 新しいことを始める気力
  • 必要なものを見極める力
  • 回復に必要な「心のスペース」

こういった大切なものは、「余白」があるからこそ生まれます。

もしあなたが今、何となく疲れていると感じるなら、
「何かを加える」前に「一つ減らす」ことから始めてみてください。

いや、一つと言わず、無駄だと思うものはどんどん手放していい。

余白が大きくなればなるほど、きっとあなたの心と頭は驚くほど軽くなるはずです。

      コメント

      コメントする

      目次