思考と生活が整うシンプルな習慣

ゴミ箱に不要なものを捨てて笑顔になるハムスター。心と生活を整えるイメージ。
目次

はじめに|ごちゃごちゃしてると、疲れる

最近、こんなふうに感じることはありませんか?

  • 気づけば、SNSやアプリを延々と眺めている
  • クローゼットや本棚に「なんとなく取ってあるもの」がたくさん
  • 自分の考えすら整理できず、ずっと疲れている気がする

私もまさにそうでした。
毎日やることは多いのに、頭の中も部屋の中もモノでいっぱいで、
何をすればいいか分からないし、やる気も出ない。

でも、「捨てたらラクになるかも」と思って行動してみたんです。
すると、思っていた以上に、気持ちも時間もスッと軽くなっていきました。

捨てたもの①:服、ゲーム、趣味、書類、アプリ…

私が手放したのは「使っていないもの」「飽きたもの」たちです。

  • いらない服(着てないもの、似た服ばかり)
  • 昔の書類(読み返さないメモや資料)
  • 大量に買いすぎた100均グッズ
  • ゲームや漫画(気づくと時間を吸われる)
  • TwitterやFacebookなどのSNS(一日中、何かを見ていた)
  • 昔頑張っていたFX口座
  • 使っていない銀行口座

「選ぶ時間や考えるための脳の資源がもったいない」と感じていたのが大きかったです。

捨てて良かったこと|脳の負担が減った感覚

目に入るものが減ると、考えることも減ります。
これは想像以上に楽で、「あれ、こんなに頭って軽くなるんだ」と驚きました。
すぐにに効果は感じませんが、2、3週間後に効果を徐々に感じてきます。

例えば:

  • クローゼットを開けた瞬間に「今日はこれ」で決まる服
  • スマホの通知に気を取られない日中
  • 「あれをやらなきゃ」と思い出さないシンプルなスケジュール

それだけで、余計な習慣や時間管理の焦りがなくなり、
一日に1〜2時間、自分のスキルアップにあてられる時間ができました。

ただし…代替行動には注意

ゲームをやめた直後は、その反動でAmazon PrimeやYouTubeを見すぎてしまいました。
「やめたからOK!」と思っても、他の依存先が待っていることもあります。

娯楽動画の視聴の習慣が抜けきれない時は、ChromeのアドインのStay Focusedを使って1ヶ月くらい完全に視聴を断ちましょう。1ヶ月程度経てば、興味が薄まります。

今では「見るときは見る」「やるならやる」と決めて、時間に枠を設けたり、オフの時間にだけ使うように調整しています。

どう捨てる?|判断基準は「惰性になっていないか」

捨てる/残すの判断基準はシンプルです。

  • 飽きているかどうか
  • 惰性でやっているかどうか
  • 「ないと困る」ではなく「あると疲れる」かどうか

迷ったら、「これ、今後もなくてもいい?」と問いかけます。

そして「なくてもいいかも」と思った瞬間に捨てる。
すると、空いたスペースに「何かしたい」が戻ってきました。

おわりに|余白があると、選べる自由がある

物も情報も多すぎると、自由なようでいて、
実は「選べない」状態になってしまいます。

捨てることは、自分の中に「余白」を作ること。
その余白があるからこそ、

  • 新しいことを始める気力
  • 自分にとって必要なモノを見極める目
  • 心の回復に必要な「空き」

が、少しずつ戻ってきました。

もしあなたが今、疲れているなら、
「何かを加える」前に「一つ減らす」ことを試してみてください。
いや、一つと言わず、無駄だと思うものは捨てるか売るかしてみてください。
余白が大きければ大きほど、心と頭が軽くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次